いんちきDJをブッ飛ばせ!

最近クラブに遊びにいくとなんだかよくわからない人がDJをしている事が多くなったような気がします。元モデル、売れない芸能人、自称有名DJ等々・・・。誰が何をしようと勝手ですがお金を払って遊びに行っていんちきDJがプレイをしていると本当に萎えてしまいます。この状況を少しでも改善したいですしこれからDJを始めたいという若い方にもカッコばかりのインチキDJではなく本物のDJを目指して貰いたい、そんな気持ちで私のDJ感について語っていきたいと思います。

DJを始める場合に必ず必要になってくるのがヘッドホンです

普通のヘッドホンとDJ用のヘッドホンの違いは耐久性と音の出力です

まず耐久性ですがDJはヘッドホンをバックに入れたりして持ち運ぶ事が多くなりますし現場でも雑な扱いをしなければいけない場面も多いので耐久性が弱いとすぐに壊れてしまいます。この点でもDJ用のヘッドホンは頑丈に作られているので安心です

また音の出力も大事になってきます、これはクラブの爆音の中でモニターするので当然ヘッドホンの音量も大きくすることになります、この際に出力が弱いと聞こえなかったり無理に音量を上げると音が割れてしまったりしますので音量を上げても音が割れないように作られています

ただDJ用のヘッドホンと言っても様々なメーカーから色々なモデルが出ているので何を買っていいのか悩んでいる方も多いと思います。
各メーカー・各機種にそれぞれ機能面や音質などで違いがあり再生周波数が何Hzで~インピーダンスが~といったカタログスペックを見ても初心者の方は何を言っているのかよくわからないですよね?

dj用ヘッドホンの選び方

ヘッドホン選びで悩んだときは好きなDJが使っている物と同じメーカーのヘッドホンを買うというのも一つの手段です。

そこで今回は実際に有名DJが使用しているDJ用ヘッドホンをご紹介します。


続きを読む

上手いDJと下手なDJって何を基準に考えたらいいのでしょうか?これはとても難しい問題です。

まずDJをやった事がある人と目線お客さん目線では視点が変わってきます。

DJはミックステクニックやスクラッチ(ジャンルにもよりますが)そして曲の使い方などを見て上手い下手を判断します。

逆にお客さんでDJをしたことが無い人はDJどんなすごいテクニックを持っていてもわからない人が多いものです。

DJのテクニックよりも「踊れるか」「盛り上がれるか」という所が上手い下手の判断基準になります。

続きを読む

よく「クラブに行っては見たものの全く楽しさがわからなかった」という方がいます。

私も始めてクラブに行ったときはクラブの楽しさがわかりませんでした。

最初にクラブに言った時はパンク系の音オンリーのイベントでした、私はパンクがあまり好きではないので大爆音で何時間も聞かされるのは苦行以外の何者でもありませんでしたw

続きを読む

DJと言っても色々なジャンルのDJがいます。

そしてそのジャンルの数だけDJのスタイルにも違いがあります。

たとえば私はミニマル、テクノ、トランス、ドラムンベースが主に好きなのですが、これらのジャンルは基本的に楽曲自体DJが繋ぐ事を前提で作られている為(BPMの範囲がある程度きまっていたり、16小節ごとに展開があるなど、ある一定のお約束の上で作られているという事です)正直繋がないDJというのはお話になりません。

続きを読む

ドイツのAccessというシンセサイザーメーカーから出ているVirusというシンセがあるのですがご存知でしょうか?

このシンセは多くのEDMやトランスのアーティストが愛用している事で有名でとにかく出音がチートなシンセです。

↑これが現行Virusの中で一番人気があるVIRUS TI2 POLARです。見た目もかなりシビレますよね。

続きを読む

このページのトップヘ