EDMなどのフライヤーを見ていてアーティストの横にDJではなく(LIVE)と書かれている場合があります。
EDMでライブって何をしているの?と疑問を持っている方もいるかと思いますので今回はその点に付いてお教えします。
結論から言ってしまうと実際は何もしていない人が殆どですw
フィルター、ディレイ、リバーブ、フランジャーなどのエフェクターを弄っている人はいますが・・・それだけでライブとはいえないですよね。
もちろんMIDIコントローラーで展開をつけたり、パッドや鍵盤などを使って自分のトラックのでリアルタイムに演奏している人もいます、そこまでやってぎりぎりライブと言っても良いのではないかと思います。
EDMなど展開が派手なものに関してはそれをリアルタイムにライブで再現するのは非常に困難です。
したがって一般的なEDMのライブというのは自分で作った曲をPCから流す事と考えていいのではないでしょうか。
ミニマルテクノや展開が比較的緩やかな物でしたら、各トラックをばらして出力できるようにしておいてキックやハイハット、ベースやメロディ等をフェーダーで抜き差しをしながらライブ?をする事ができますがEDMのように曲を作っている段階で様々なエフェクターなどをオートメーションを書いて操作しているもの(特にフィルの部分)をリアルタイムに操作しようとしたら手が何本あっても足りませんw
出来るとしたら↓これくら手の本数があるか・・

↓これくらい早く手を早く動かせれば可能かもしれませんw

私も何度かPCを使ってライブをした事がありますが実際は自分の作った曲を繋いだものを作っておいてそれにEQを掛けたりリバーブやディレイを掛けていただけですw
あとはMIDIコントローラーこれ見よがしに触って何かやっているフリをしたりw
ですが何度かそんなライブ?をしているうちに、やっているフリをするのも恥ずかしいですし(曲を作っている人が後ろからみたら一発でバレますw)更にはやっているフリをする為に機材を持ち運ぶのも面倒になってしまったので最近は開き直ってPCとオーディオインターフェイスしか持っ行ってませんwなんならMIDIコンすら繋ぐのをやてしまいましたw
すでにPCを持っていく必要性すら感じなくなってきてしまったので次は自分の曲をやいたCDだけ持って行こうかなと考えてますw(やる気ゼロ・・・)
自分の曲をミックスしたものを再生ボタンを押して垂れ流しているだけだとする事が全くないのでハッキリ言って暇です。ただブースの中で自分の曲を聞きながら踊っているだけw一体何をやっているのか自分でも既にわからない状態ですw
最近流行っているモジュラーシンセのライブだとリアルタイムに曲を作っていく本当のライブをしている人もいますし、テクノのアーティストなどでもリズムマシンを使って本当にライブをしている人は沢山います。
↑deadmou5のスタジオです。すごいモジュラーシンセの数ですwこの人見た目からは想像できないくらいオタクですw
↑この動画なんかだとEDMでライブと言っていいのかもしれませんがこれDTMをやったことがある人は「すげ~!!」となるかもしれませんが機材を触った事が無い人には凄さが伝わりにくいと思うので実際にクラブで演奏したとしてお客さん視点から見て意味があるのか?といわれると・・・
↑スクリレックスのライブ映像です、これくらい派手にパフォーマンスしてくれるとPCとミディコンだけでもライブ感が出ますね
↑ケミカルブラザーズのライブ映像です。EDMのアーティストではありませんがこの人たちのライブを実際に聞いていても原曲と展開が全く違ったりするので本当にライブしていると思います。なによりもこの機材の数がすごいですよねw
よくPCから音を垂れ流しているだけでライブってどうなの?という意見をDJやお客さんなどから聞きますが、私的には曲を作る苦労を知っているので、せめて自分で作った曲ならライブと言ってプレイするのは許してあげて欲しいな~と思う部分もあるので複雑です。
コメント
コメント一覧 (4)
deadmau5好きなら英語わからないとだめですがコレ↓いいんじゃないかと思います。ただまったくの初心者だと見てもなんのことやら?となる可能性もありますが損はしないと思いますよ。お金かかるみたいですけど、、
https://www.masterclass.com/classes/deadmau5-teaches-electronic-music-production
今もっているPCがドレくらいのスペックかOSかもわからないので何ともいえませんが、PCメインで曲を作るならPCは高スペックの方がいいと思います。
後はぶろぐにも書きましたがモニター環境には一番お金をかけるべきです。これだけは絶対です。聞こえている音がすべてなのでここが悪いとどうしようもないです。
DAWはソナーが無料でもらえるようになったみたいなのでお金を掛けたくないならありだと思います。
あとはFLSTUDIOは安くてシンセ、エフェクターもダンスミュージック向けのものが最初から揃っているのでお勧めです、操作も簡単です。
それかエイブルトンライブですかね。細かい作業とか大丈夫ならキューベース、ロジックですが私は初心者にはお勧めしてません。理由は操作覚える前に挫折する可能性があるからです。
あとは何ですかね、、、曲の作り方となると自分で勉強するしかないと思います、ただ最近はyoutubeにtutorial動画もたくさんあがっていますから最初はそういうのを見ながら真似してみるのもいいかと思いますよ
後はどれだけ予算を掛けられるのかによってもお勧め機材とかはかわってくるのでなんともいえません
俺は今、壊れたPC(修理すればなおる)とDdj-rb、3000円のヘッドホンそれから音楽への情熱を持っています。Dawソフトやオーディオエンターフェイスはこれから購入予定です。
自分はこれから作曲をはじめたいのですが、何から始めれば良いのかわかりません。ちなみに作曲したいジャンルはProgressive house
(昔風なサウンド構成)と(できればAmbientも)です。こういう曲が理想。↓
deadmau5 - Imaginary Friends https://youtu.be/RNvvYOx3XmE
Swedish House Mafia -ID(未発表曲) https://youtu.be/fDqHJcQCfeg
Eric Prydz - Opus https://youtu.be/iRA82xLsb_w
deadmau5 - Strobe https://youtu.be/Ig0p2GCex2w
deadmau5 - 4ware https://youtu.be/cOD-R4hRUuM
差し支えなければコメント宜しくお願いします。Twitter→@Vazaz3
さて、私から偉そうにアドバイスできるような事も特にないのですが、しいていうならαさんんの挙げているDJ陣は全て曲作れる人たちなのでDJもやりつつ並行してDTMも始めてみることをお勧めします。とりあえずPC一台あれば曲は作れますからね。
とにかく若いって事は時間もあり、吸収力もあり、エネルギーもあるので音楽に全てのパワーを注ぎ込めば凄い事になる可能性は秘めていると思うので頑張ってください。
ちなみに私はそのパワーを女の穴を追いかける事に使ってしまった馬鹿ですが(笑)
これからはαさんみたいな若い人が時代を作っていくので頑張ってください。応援してます。曲作り始めてみたいけど何していいのかわからないとかそういう相談ならいつでも乗りますよ~